金運占い詐欺は「宝くじに当選する」「運気が急上昇する」といった言葉で利用者の心を惑わせ、高額な費用をだまし取る悪質な手口です。
SNSや占いサイトをきっかけに詐欺に遭うケースが多く、個人情報の搾取や継続課金といった被害があとを絶ちません。
本記事では、金運占い詐欺の事例を交えながら悪質な占いサイトの特徴を解説します。詐欺に巻き込まれないための注意点や対処策も解説するので、ぜひ参考にしてください。
【監修】

伊藤 建(いとう たける) 消費者庁出身・法律事務所Z代表弁護士 2011年に国家公務員第Ⅰ種試験、司法試験にダブル合格。多くの詐欺被害案件を手掛け、被害額数100億円の大規模詐欺事件でも勝訴判決を得る等の実績を有する。 |
金運占い詐欺とは?

金運占い詐欺は、利用者の「お金を得たい」「金運を上げたい」といった心理につけ込み、虚偽の情報や誇張された鑑定結果で金銭をだまし取る詐欺です。初めは無料の占いや簡易診断を装って興味を惹き、徐々に有料鑑定や課金コンテンツへ誘導されます。
多くの金運占い詐欺では、占い師を名乗る者から意味不明な文字や数字を送るよう指示され、その送信ごとに料金が発生するのが特徴です。お金に関する思いを逆手に取った悪質な行為であるため、利用時は冷静な対応が求められます。
【事例】金運占い詐欺の典型的な手口

金運占い詐欺は段階的に課金へ導く仕組みになっており、以下のように典型的なパターンが存在します。
- 「宝くじで高額当選する」という言葉で課金を促す
- 無料鑑定から有料鑑定へと誘導される
- 怪しい言葉や数字を送るよう指示される
- サイト利用料の振込先が幾度となく変更される
金運詐欺は、個人の経済的な焦りや不安を利用する悪質な手口です。占いという形を取りながらも、実際には金銭の搾取を目的としています。
本章では、金運占い詐欺でよく見られる手口を解説するので、当てはまっていないか確認してみてください。
「宝くじで高額当選する」という言葉で課金を促す
「あなたは宝くじで高額当選する」という言葉で利用者の期待を煽り、金銭を要求するのは詐欺の典型的な手口のひとつです。
金運占い詐欺では「今こそ絶好の機会」や「近日中に大当たりする運気」などと特別視する発言を繰り返し、情報の続きを知るために有料鑑定を促してきます。支払いが始まるとさらに課金を求められ、最終的に数十万~数百万単位の被害に及ぶ例も少なくありません。
また、途中で断ろうとすると「今辞めると運が逃げる」と強く引き止められ、冷静な判断力を失ってしまう現象も多く見られます。
無料鑑定から有料鑑定へと誘導される
金運占い詐欺では、無料鑑定を入り口にして段階的に有料コンテンツへ誘導していく手口がよく見られます。最初は無料ですが、すぐに有料ポイント制に切り替わり、メッセージの送受信や追加鑑定の繰り返しで課金を膨らませる仕組みです。
「無料診断」「お試し占い」などと表示し、初回利用のハードルを下げている占いサイトも珍しくありません。無料という言葉に安心して個人情報を登録すると、大量の迷惑メールが届く恐れもあるので慎重な判断が必要です。
怪しい言葉や数字を送るよう指示される
金運占い詐欺の中には、特別な言霊や金運を引き寄せる数字を送るよう指示してくる手口もあります。1文字または1通ごとに数百円から数千円の課金が発生するのが特徴です。
送信を重ねるごとに金額が膨れ上がり、無意味なやり取りが長期間続くことで多額の被害に遭うケースも報告されています。
また、複数の鑑定士が突然登場し、多方面から同時に連絡を受けることで、課金額が一気に高くなるパターンも。この手口の本質は、毎回の「返信」や「特定の言葉の送信」に継続して課金を発生させることにあります。
少しでも不審に思った場合は、ただちにやり取りを止め、弁護士へ相談しましょう。
サイト利用料の振込先が幾度となく変更される
占い詐欺サイトにおいて「振込先口座が幾度となく変更される」というのは、非常に典型的かつ悪質な手口の一つです。
これは、警察や銀行への通報によって振込口座が凍結されたり、その可能性があるため、頻繁に口座を変え、被害者から確実に金銭を搾取するのが狙いです。振込先の口座情報がよく変更される場合は、占い詐欺を疑いましょう。
占い詐欺の相談事例は以下で紹介しています。


【当てはまったら要注意】危ない占いサイトの特徴

悪質な占いサイトには、以下のようにいくつか共通した特徴があります。
- 在籍している占い師の記載がない
- 利用規約の内容が悪質・読みづらい
- 料金体系が明記されていない
- 占いサイトに登録後、迷惑メールが届くようになる
ここからは、危ない占いサイトを見抜くポイントを解説するので、詐欺を疑っている方はぜひチェックしてみてください。
在籍している占い師の記載がない
在籍している占い師の情報を開示していない場合も、詐欺の要素が含まれている可能性があります。利用前には占い師のプロフィールのほか、顔写真や実績をしっかりチェックしましょう。
危険な占いサイトでは、架空の占い師や実績のない人物を掲載して信頼性を装うケースが目立ちます。名前だけ出ていても顔写真がなく、他サイトに同じ名前が多数存在しているような場合は要注意です。
なお、最近ではAIで作成した人物を占い師として掲載している巧妙なケースもあります。そのため、人の写真が載っているから100%安全ではありません。ほかにも挙げている危ない占いサイトの特徴も確認し、総合的に判断することが大切です。
利用規約の内容が悪質・読みづらい
悪質な占いサイトの利用規約には、運営側の責任を免除する条項や高額な追加請求を正当化する条項など、利用者に不利な内容が含まれていることも珍しくありません。知らないうちに不利な契約条件を飲まされるリスクが高いため、利用前には必ず利用規約を確認しましょう。
また占いサイトによっては、利用規約を極端に読みづらくしたり、不自然に長文にしたりしている場合もあります。内容を理解させないよう意図的に複雑化していると考えられるので、規約が不明確だと感じたら利用を控えると安心です。
料金体系が明記されていない
料金体系が明記されていない占いサイトは、あとから高額請求されるリスクが高いため注意が必要です。利用料金や支払い方法、追加料金の有無が不透明だと、知らないうちに金額が膨れ上がるリスクがあります。
信頼できる占いサイトでは、料金の内訳や発生のタイミング、決済方法が具体的に記載されており、利用前に内容を確認できるのが基本です。 一方で悪質な占いサイトは「基本は無料」と謳いながらも、メッセージ送信や追加鑑定ごとに費用が発生するケースが多く見られます。
料金体系が不明瞭な場合はトラブルに発展しやすいので、事前に確認しておきましょう。
占いサイトに登録後、迷惑メールが届くようになる
占いサイトに登録した直後から迷惑メールが頻繁に届くようになった場合、個人情報が流出している恐れがあります。無料鑑定を装った詐欺サイトでは、個人情報の収集を目的とし、他の詐欺に悪用しているケースも考えられます。
一度個人情報が流出すると、迷惑メールを止めるのは非常に困難です。また、届いた迷惑メールに返信したり記載されたURLにアクセスしたりすると、さらなる個人情報の搾取やウイルス感染のリスクもあります。
迷惑メールが急増した場合は、占いサイトへの登録状況を見直し、不要なメールは開かずに削除することが大切です。
金運占いで詐欺に遭わないための注意点

金運占いに限らず、インターネット上で提供される占いサービスには一定のリスクが伴います。詐欺被害に遭わないためには、サイトの信頼性を見極め、慎重に行動することが大切です。
- 無料の占いサイトでも個人情報は入力しない
- 占い結果を鵜呑みにしない
- 占い師からのメッセージには安易に返信しない
ここからは、金運占いで詐欺に遭わないための注意点を3つ解説します。
無料の占いサイトでも個人情報は入力しない
無料鑑定を謳う占いサイトでも、個人情報は不用意に入力しないようにしましょう。氏名・生年月日・連絡先といった個人情報を入力すると、さらなる悪質勧誘や迷惑メールのターゲットになるリスクがあります。
個人情報の入力を求められたら、サイトの運営者情報やプライバシーポリシーをしっかり調べることが大切です。個人情報は一度流出すると管理が難しくなるため、二次被害を防ぐためにも、本当に必要な情報か冷静に判断してください。
占い結果を鵜呑みにしない
占いの結果は、すべてが信頼に値するとは限りません。特に「必ず当たる」「これをすれば金運が上がる」といった根拠のない断言は、占い詐欺の典型的な手口です。
安易に信じ込みすぎると、追加鑑定や祈願料の支払いといったトラブルに巻き込まれる可能性が高まります。高額課金の誘導に乗らないためには、占い結果を一度客観的に見直すことが重要です。
占いはあくまでもアドバイスの一環としてとらえ、経済的・精神的に追い込まれないよう注意しましょう。
占い師からのメッセージには安易に返信しない
占いサイトを利用していると、占い師から「あなたは特別な運命を持っている」「今すぐ返信すれば金運が上昇する」といったメッセージが届くことがあります。
安易に返信すると、ポイント消費や高額課金につながるリスクがあるため注意が必要です。特にメッセージで返信を急かされる場合は、詐欺目的の可能性も考えられます。
詐欺の疑いがあるメッセージが届いたら返信せず、証拠を保存したうえで専門家に相談することが重要です。
金運の占い詐欺に遭った場合の対処法

金運占い詐欺に遭ったら、まず証拠を保存し、弁護士へ相談することが大切です。速やかに適切な対処を行うことで、被害拡大を防止できます。返金の確率も高まるので、万が一のトラブルに備えて必要な行動を把握しておきましょう。
証拠を保存する
金運占い詐欺に遭ったと気付いたら、まず証拠を保存しましょう。占い師との会話や支払い履歴など、被害を裏付ける資料を可能な限り多く集めることが大切です。
- メールやSNSでのやり取り
- 契約書
- 占いサイトのID
- 振込明細書
- 広告のスクリーンショット
- 通話履歴
少しでもおかしいと感じた段階で記録しておくのがおすすめです。
また、「詐欺に遭った」と焦って退会や削除をすると、証拠が消える恐れがあるため、退会はしないでください。
証拠がない・すでに退会してしまった方へ
十分な証拠がない、または退会している場合でも、状況によっては被害請求が可能です。
法律事務所Zでは、過去の実績から証拠が薄い、退会済みの場合でも返金に至ったケースは多数ございます。諦めずに一度ご相談ください。
弁護士へ相談する
金運占いの詐欺被害に遭った際は、弁護士への相談が効果的です。弁護士は法律の専門家であり、詐欺状況に応じて具体的なアドバイスを提供できます。詐欺行為の立証から返金交渉まで一貫して代行できるので、より高い確率で被害回復を目指すことが可能です。
占い詐欺は「だまされたことに気付きにくい」「恥ずかしくて誰にも言えない」といった心理的な壁もありますが、弁護士には守秘義務があるため情報が外部に漏れる心配はありません。
法律事務所Zでは、詐欺被害の相談を年間1,000件以上お受けしています。相談料・着手金は無料となっており、費用面での負担を抑えてご相談いただけます。相談では直接弁護士が話をお伺いするので、金運の占い詐欺でお困りの方は法律事務所Zへお気軽にご相談ください。
金運占い詐欺を疑ったら、法律事務所Zへ相談を
金運アップを願う気持ちに付け込み、高額な鑑定料や個人情報の搾取を狙う詐欺は、誰にでも起こりうる身近なトラブルです。無料と謳っていても追加料金を促されたり、意味不明な文字列を送らされたりする場合は、詐欺の可能性があります。
※占い師の情報や特定商取引法の表記がないサイトには十分注意し、少しでも怪しいと感じたら利用を控えるようにしましょう。
悪質な占いサイトへ支払った金銭については、民法上の詐欺や不法行為、消費者契約法や特定商取引法違反に基づいて返金請求できる場合がございます。まずは法律事務所へご相談ください。
私たち法律事務所Zでは、年間1,000件以上の詐欺に関するご相談をいただいており、多くの返金実績がございます。
消費者庁出身の弁護士 伊藤建をはじめとする、複数の弁護士が在籍しております。ご依頼の際は、弁護士がすべての依頼者様との面談も行います。相談料・着手金は無料です。
また、返金可能なサイトか否かについても、これまでの豊富な実績に基づき、正確な情報をお伝えいたします。
詐欺サイトの運営者との返金交渉におけるノウハウも蓄積されておりますので、安心してご相談ください。

コメント
・ご入力いただいた名前、メールアドレス、電話番号は公開されませんので、ご安心ください。
・ご入力いただいたコメントは弊所で内容を確認の上、公開させていただきます。公開まで少々お待ちください。