占い詐欺の相談は弁護士に!詐欺を見抜くポイントと被害・返金事例を紹介

占い詐欺は年々巧妙化しており、気付かないうちに高額な料金を請求されてしまうケースも少なくありません。

「占い詐欺かも?」と感じたら、早期に弁護士へ相談することが重要です。返金請求や刑事告訴のサポートも受けられるため、被害を最小限に抑えられます。

本記事では、占い詐欺を見抜くポイントをはじめ、被害に遭ったときの相談先や返金事例を詳しく紹介します。弁護士が法的な観点も交えて解説するので「詐欺かどうかわからない」「どこに相談すればいいの?」と悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

【監修】

監修者:伊藤建(弁護士)
伊藤 建(いとう たける)

消費者庁出身・法律事務所Z代表弁護士
2011年に国家公務員第Ⅰ種試験、司法試験にダブル合格。多くの詐欺被害案件を手掛け、被害額数100億円の大規模詐欺事件でも勝訴判決を得る等の実績を有する。
目次

占い詐欺とは?信頼できる占いサイトとの違い

占い詐欺とは、占いサービスを装って相談者の不安や弱みにつけ込み、不当に高額な料金を請求する悪質な行為のことです。

占いそのものは違法ではありませんが、占い詐欺のサイトでは「高額当選する運気がある」「放っておくと不幸が訪れる」といった期待や不安を与え、言葉巧みに高額な支払いを求めてきます。

一方、信頼できる占いサイトは料金体系が明確で、無料部分と有料部分の境界がはっきりしているのが特徴です。鑑定内容も具体的かつ誠実で、過度な不安を煽るような言い回しは見られません。

悪質な占いサイトと正規の占いサービスには、以下のような違いがあるので確認してみましょう。

比較項目悪質な占いサイト・サービス正規の占いサイト・サービス
目的金銭搾取が主目的利用者の悩み解決や自己理解のサポート
意思決定のヒント提供が目的
料金体系料金説明や契約内容が曖昧で高額
追加料金発生が多い
料金体系が明確
〇分〇円/1回〇円など事前説明がある
追加料金も原則事前説明あり
鑑定内容・言動不安や恐怖、期待を過度に煽る
「必ず当たる」と断定的な表現が見られる
不必要な個人情報を聴取する
多角的な視点の提供や行動のヒントを与える
自己決定を尊重

信頼できる占いサイトと悪質な詐欺の差は「利用者の立場を尊重しているかどうか」に表れます。占いサービスを利用するときは、料金体系のほかサイト運営の透明性や鑑定実績などを確認することが重要です。

【悪質なサイト共通点】占い詐欺を見抜く7つのポイント

占い詐欺には、以下のように悪質な共通点が見られます。

  1. 無料と謳いながら高額な請求をしてくる
  2. ポイントの購入や消費を促してくる
  3. 怪しい言葉や数字を送るよう指示される
  4. 振込先口座が頻繁に変わる
  5. 複数名の占い師(鑑定士)が現れる
  6. 鑑定をやめたくても強く引き止められる
  7. 不安な気持ちを煽ってくる

それぞれ詳しく解説するので、少しでも当てはまっている場合は、ためらわず弁護士に相談してください。

1.無料と謳いながら高額な請求をしてくる

「無料鑑定」と称して利用者を誘い、最終的に高額な費用を請求するのは占い詐欺の典型的な手口です。最初は無料でも、鑑定が進むにつれて追加料金や祈祷料といった名目で多額の請求が発生します。

なかには「この先の未来を詳しく視るには有料鑑定が必要」という案内が途中で表示され、断る暇もなく自動的に課金が発生するシステムも。占いサイトを利用するときは、無料という言葉だけを鵜呑みにしないことが大切です。

無料と有料の範囲が曖昧だったり突然の課金があったりする場合は、詐欺を疑い、必要に応じて弁護士に相談しましょう。

2.ポイントの購入や消費を促してくる

鑑定を受けるためにポイントの購入(課金)を促してくるのも、占い詐欺でよく使われる手法のひとつです。悪質な占いサイトでは「質問に細かく答えさせる」「ひとつの鑑定で複数回のやり取りを求める」など、利用者に無駄なポイント消費を強いる傾向にあります。

ポイントの購入では、直接的な金額のやり取りが発生しないため料金感覚が薄れやすく、気付かないうちに高額な支払いになっているケースも少なくありません。

また最近では、アップルギフトカード(Apple Gift Card)の購入を促されるケースもあるようです。

占いサイトにポイント制が導入されている場合は、ポイントの使用条件を必ず確認し、消費が過剰だと感じたら利用を控える判断も必要です。

関連記事:

あわせて読みたい
占い詐欺業者にAppleギフトカードで支払ってしまった!返金は難しい?弁護士が徹底的に解説! 2024年頃から、占いサイトが鑑定料をAppleギフトカードで支払うよう誘導するケースが増えています。 しかし、Appleギフトカードで支払ってしまった場合、返金をすること...

3.怪しい言葉や数字を送るよう指示される

占い詐欺では、鑑定と称して「金運が上がる呪文」「運命を変える数字」など、特定の言葉や数字を送信するよう繰り返し要求してきます。

これは占いのためではなく、ポイントの購入(=課金)を促し、高額なメッセージ送信料を払わせることが目的です。 「一文字ずつ送って」「◯◯という言霊を送ってください」といった指示は、やり取りを長引かせ、より多くのお金をだまし取るための典型的な手口です。 意味の分からない言葉や数字の送信を求められたら、詐欺を疑いましょう。

4.振込先口座が頻繁に変わる

悪質な占いサイトは、実態を隠すために複数のダミー会社を設立していることが多く、サイトの運営会社と料金の振込先会社を別にしている場合があります。これは、摘発から逃れるための偽装工作です。

運営会社と振込先の名義が異なっていたり、支払い先が短期間で頻繁に変更されたりする場合は、複数のダミー会社を使い回している可能性が高く、非常に危険です。

5.複数名の占い師(鑑定士)が現れる

占い詐欺では、相談を進めるうちに複数名の占い師(鑑定士)が現れる手口もよく見られます。これは、利用者に複数の鑑定を受けさせ、ポイント購入や料金支払いを繰り返させるためです。

最初は1人の鑑定士に相談したつもりでも「1人の鑑定士では力が足りない」「特別な力を持つ別の占い師が必要」といった口実で新たな占い師が加わり、高額な鑑定費用やポイントの消費へと誘導されます。

なかには運営側が複数の人物を演じ分けており、実際に存在しない「有名鑑定士」や「特別な先生」とやり取りさせられているケースもあります。このような手口に遭遇した場合はやり取りを中断し、取引履歴やメッセージの内容を記録することが大切です。

6.鑑定をやめたくても強く引き止められる

「鑑定を辞めたい」と申し出ても、心理的に強く引き止められる場合は詐欺の可能性が高いです。悪質な占いサイトでは「今やめると不幸になる」「ここまで来たのだからもう少し」など、利用者に不安を感じさせるメッセージを送り、課金を継続させようとします。

途中で辞めることに対して脅しや責任を負わせる発言があれば、すでに信頼できるサービスとはいえません。継続するかどうかは常に利用者に権利があるため、強要されたと感じた時点で専門家への相談を検討しましょう

7.不安な気持ちを煽ってくる

占い詐欺の業者は、利用者の不安や恐怖心を巧みに利用します。不安感を意図的に煽ることで依存状態を作り出し、継続的な支払いをさせるのが狙いです。

具体的には「悪い霊がついている」「運気が大幅に下がっている」などと不安を煽り、解決のために高額な課金を促す手法が見られます。心理的に不安な状態が続くと冷静な判断が難しくなり、被害が拡大してしまうことも少なくありません。

違和感を覚えた場合は一度やり取りを中断し、家族や専門家に相談してください。

被害に遭ったらどうする?占い詐欺の相談先

占い詐欺の被害に気付いたときは、できるだけ早く第三者機関に相談することが重要です。占い詐欺の相談先としては、主に以下3つが挙げられます。

  • 弁護士
  • 消費者センター
  • 警察

詐欺行為が疑われる場合は、法律の専門家への相談が有効です。早期の相談で返金確率も高まるため、1人で悩まずまずは連絡してみましょう。

弁護士

占い詐欺に遭った際、頼れる存在のひとつが弁護士です。弁護士は法律の専門知識を元に被害の実態を整理し、返金交渉や法的手続きを代行できます。相手側が巧妙な手口で契約の正当性を主張してくる場合でも、法的視点から問題点を明確にできるのが強みです。

初回相談を無料で実施している法律事務所では、被害に遭ったかどうか判断がつかない段階でも気軽に相談できます。状況に応じて最適なアドバイスを受けられるので、ためらわず相談してみてください。

占い詐欺のご相談は法律事務所Zへ

法律事務所Zは、相談料が無料です。
※原則として詐欺被害の相談に一切費用はかかりません。

占い詐欺に詳しい弁護士が多数在籍しており、占い詐欺に遭った方や占い詐欺に遭ったのではないかと不安になっている方に寄り添い、丁寧にサポートいたします。

  • もしかしたら詐欺に遭ったかもしれない
  • 詐欺に使ったお金を取り戻したい返金できるかか知りたい

このようなお悩みをお持ちの方は、以下のからお気軽にお問い合わせください

弁護士事務所ZのCTA

消費者センター

消費者センターは、商品やサービスに関する消費者からの相談・苦情を受け付ける公的機関です。無料で利用でき、詐欺的な勧誘や高額請求といったトラブル相談も受け付けています。

消費者センターでは、専門の相談員が被害の状況を整理し、適切なアドバイスを提供。必要に応じて業者と交渉し、返金や契約解除など解決を目指すサポートも行っています。

消費者ホットライン「188」に電話すれば、最寄りの相談窓口につながるため、気軽に利用しやすいでしょう。ただし法的な強制力はなく、返金交渉が難航するケースもあるため、悪質性が高い場合は弁護士との連携が必要です。

警察

占い詐欺による被害が明らかな場合は、警察に被害届を出すのも選択肢のひとつです。「高額な金銭をだまし取られた」といった悪質な詐欺は、刑事事件として扱われる可能性があります。

警察に相談する際は被害に遭った経緯をまとめ、証拠をしっかり準備しておくことが重要です。刑事事件として立件されれば捜査が行われ、加害者の処罰も期待できます。

ただし警察は、原則民事不介入の立場をとっているため、すべての詐欺事件に対応してくれるとは限りません。警察に連絡しても、弁護士への相談を案内されるケースもあります。

占い詐欺の被害を弁護士に相談するメリット

占い詐欺の被害に遭った場合は、弁護士に相談するのがおすすめです。本章では、弁護士に詐欺被害を相談する3つのメリットを解説します。

  • 豊富な法律知識で的確な解決策が提案できる
  • 返金請求を代行できる
  • 刑事告訴のサポートができる

占い詐欺は心理的な不安を煽ったり、被害者側に非があるように思わせたりする巧妙な手口が多いため、被害者が1人で対応するのは難しいものです。詐欺被害に遭っても自分だけで悩みを抱え込まず、専門家の力を借りて被害を最小限に抑えましょう。

 豊富な法律知識で的確な解決策が提案できる

弁護士は詐欺に関する法律や判例を熟知しているため、被害者の事情に合わせた最適な対応策を提案できます。

占い詐欺は手口や被害状況が多様なため、一般の方が自力で解決するのは困難です。その点弁護士に相談すれば、豊富な法律知識で的確な助言を受けられます。

「契約の無効を主張するのか」「損害賠償を請求するのか」など選択肢を総合的に判断するため、被害回復への一歩を踏み出しやすくなるでしょう。相談時には被害状況や希望を明確に伝えることで、より実効性のある対応策を導き出せるようになります。

返金請求を代行できる

弁護士は単なるアドバイスだけでなく、実際の返金請求も被害者に代わって行うことが可能です。相手方との交渉や訴訟対応など複雑な手続きを一任できるので、大きな負担軽減につながります。

また占い詐欺では、相手が開き直ったり脅しをかけてきたりすることもあり、素人では対応しきれないケースも珍しくありません。弁護士が代理人として返金請求を行うことで、相手に対して強いプレッシャーを与えられるのもメリットです。

被害に遭ったあとでも、返金という形で取り戻せる可能性があるため、なるべく早めに弁護士へ相談してみましょう。

刑事告訴のサポートができる

占い詐欺が明らかに悪質で、詐欺罪や恐喝罪に該当する可能性がある場合には刑事告訴をすることも可能です。刑事告訴をする場合も、弁護士による、被害届の提出や警察とのやり取り等に関するサポートが可能です。

刑事告訴の可否や手続きの流れについても丁寧に説明できるため、被害者の方も安心して法的手続きを進められるでしょう。なお刑事告訴を行うためには、証拠資料や被害内容の整理が必要になるため、刑事事件の経験のある弁護士の協力がある方が望ましいです。

【二次被害に注意】占い詐欺を相談する弁護士事務所の選び方

占い詐欺の被害を弁護士に相談する場合は、信頼できる弁護士事務所を選ぶことが大切です。なかには、相談無料と謳いながら高額な着手金を請求したり、解決の見込みが薄いにも関わらず事件を引き受けたりと悪質な事務所も存在します。

このような二次被害を避けるためにも、以下3つのポイントをチェックして弁護士を選びましょう。

  • 詐欺事件の実績が豊富か
  • 弁護士費用が明確か
  • 弁護士が直接面談をしてくれるか

ここからは、信頼できる弁護士の選び方を解説します。

 詐欺事件の実績が豊富か

占い詐欺の相談先として弁護士を選ぶ際は、まず詐欺事件の実績を確認しましょう。占い詐欺の手口はますます巧妙化しており、詐欺事件の実績が乏しい弁護士では返金交渉が難航する恐れがあります。

実績が豊富な弁護士であれば、詐欺の手口や返金請求のノウハウを熟知しているため、安心して任せることが可能です。過去の解決事例や判例を踏まえた対応ができるので、解決までのスピードや被害回復額にも大きな違いが出ます。

多くの弁護士事務所では、公式ホームページで過去の解決事例を公開しているので、依頼前にチェックしてみてください。

法律事務所Zの解決事例は以下で公開しています。

相談事例一覧

弁護士費用が明確か

弁護士費用には、相談料をはじめ着手金や成功報酬など複数の項目があります。費用体系が不明瞭な事務所に依頼すると、あとになって高額な請求が発生する恐れがあるので注意が必要です。

弁護士を選ぶ際は、費用の内訳や報酬基準が明示されているかどうかを必ず確認しましょう。近年では相談料や着手金を無料とした法律事務所も増えており、初期費用を抑えたい場合におすすめです。

また成功報酬制の場合は、返金額の一定割合を支払う形が一般的で、費用対効果を考慮しやすいメリットがあります。トラブルに乗じて過大な費用を請求する悪質な事務所も存在するため、見積書の提示や契約前の説明をしっかり行ってくれる弁護士を選ぶことが重要です。

 弁護士が直接面談をしてくれるか

弁護士本人が直接面談してくれるかどうかも、事務所選びでは大きなポイントです。弁護士事務所の中には相談を事務員やスタッフが対応し、肝心の弁護士がほとんど関与しないまま契約を進めるような事務所もあります。

弁護士が対応しない事務所は着手金が低い場合も多いですが、最終的な返金額が少なくなるリスクも否定できません。悪質な事務所では、弁護士が実際に業務を行わない可能性もあるため注意が必要です。

二次被害を防ぐためにも、弁護士としっかり話せる事務所を選びましょう。

関連記事:

あわせて読みたい
【占い詐欺】怪しい事務所に注意!二次被害に遭わないための法律事務所の選び方 占い詐欺被害者の方たちから多くのご相談をいただく中で、法律事務所に相談したものの対応に疑問を感じていたり、解決金に納得がいかなかったりして、第三者目線の意見...
あわせて読みたい
【占い詐欺の相談事例】弁護士に会えない事務所から当社へ変更し、109万円被害から約7割回収に成功 「あなたには特別な才能がある」そのようなメールをきっかけに占いサイトにはまってしまい、気づけば100万円を超える詐欺被害を受けたHさん。 藁にもすがる思いで相談し...

 法律事務所Zは実績豊富・相談無料・弁護士面談で安心

法律事務所Zは、年間1,000件以上の詐欺被害相談を受け付けている詐欺に強い事務所です。消費者庁出身の代表弁護士をはじめ、詐欺被害対応に精通した弁護士チームが在籍しており、占い詐欺でも豊富な返金実績があります。

初回相談料や着手金は無料で、費用は成功報酬制なので初期費用を抑えることが可能。面談では必ず弁護士が対応し、依頼内容に応じて適切なアドバイスを提供します。

返金の可能性や手続きの見通しも分かりやすく説明するので、占い詐欺の被害に気付いたときは、まず法律事務所Zへご相談ください。

占い詐欺の被害に遭ったら返金は可能?

被害内容や状況にもよりますが、占い詐欺の被害に遭っても返金は可能です、過去には多額の返金が認められた判例もあり、すでに支払ってしまった場合でも諦める必要はありません。

ここからは、占い詐欺で返金が認められた判例と弁護士への相談で返金に成功した事例を見ていきましょう。

占い詐欺で返金が認められた判例

占い詐欺で返金が認められた代表的な判例が、岡山簡易裁判所令和4年5月31日判決です。この判例では、占いサイト運営会社が存在しない鑑定士をあたかも実在の人物であるかのように装い、利用者に繰り返しポイント購入をすすめていました。

「伝説の恋愛伝道師」や「伝説の鑑定士」を名乗る鑑定士からポイント消費を促され、被害者は1か月間で総額23万4000円をだまし取られました。

判決では、鑑定士が実在しないことを認定し、民法上の詐欺や不法行為が成立すると判断。精神的に不安定な状態を利用して正常な判断を妨げた点や、過大な金銭支出があった点を重視した判決となりました。

参考:全相協つうしん|消費生活相談員のための判例紹介

関連記事:

あわせて読みたい
占い詐欺で返金される場合は?裁判例をもとに弁護士が徹底解説! 占い詐欺サイトに対して、ポイントとして支払った金銭の返還請求訴訟を起こした場合、以下のポイントを満たせば、返還が可能です。 ・詐欺に該当する場合・詐欺に該当し...

弁護士に占い詐欺を相談して返金された事例

占い詐欺で数百万円もの大金を課金してしまったIさんは、法律事務所Zへのご相談で被害回復に成功しました。

Iさんは、インターネットで見つけた「無料鑑定」の広告から複数の占いサイトに登録。鑑定が進むにつれて不安や期待を煽るメッセージが届き、気付けば394万円、293万円、28万円と複数のサイトで合計数百万円を課金してしまったそうです。

やり取りの途中で無駄な課金をさせられていると気付き、弁護士事務所Zへご相談いただきました。相談では弁護士が直接面談を行い、Iさんの被害状況を丁寧にヒアリング。証拠を元に運営会社と粘り強く交渉し、最終的には300万円、140万円、19.5万円と高い返金率で被害を取り戻すことができました。

弁護士への早期相談や証拠の保存は、返金への大きな一歩につながります。被害に気付いたときは決して1人で抱え込まず、法律事務所Zへご相談ください。

事例の詳細はこちら

あわせて読みたい
【占い詐欺の相談事例】高い返金割合で被害回復!解決事例で学ぶ占い詐欺被害へ対応方法 「無料鑑定」を謳う占いサイトに登録したつもりが、気付くと高額な支払いを強いられてしまった。そのような「占い詐欺」の被害が近年急増しています。 本記事では、実際...

占い詐欺の被害を弁護士に相談する流れ

占い詐欺の被害に遭った場合は、早めに弁護士へ相談しましょう。相談までの流れは以下のとおりで、段階的にステップを踏むことで被害回復を目指せます。

STEP
法律事務所に無料相談する

請求額や詐欺内容、被害に遭った日時などを詳しく伝えましょう。

STEP
弁護士と委任契約を締結する

費用体系や弁護士の対応をチェックし、信頼できると判断できれば正式に依頼します。

STEP
弁護士が相手方と交渉する

内容証明郵便等で返金を求める通知を出したり、訴訟を検討したりと必要な手続きを行います。返金に成功した場合は、成功報酬に応じて金額を受け取ります。

返金請求に成功するかどうかは、証拠の有無や相手の対応によっても異なりますが、弁護士のサポートがあれば心強いものです。1人で抱え込まず、弁護士と一緒に現状を打開する方法を探していきましょう。

 占い詐欺の被害に遭ったら証拠を集めることが大切

占い詐欺における返金請求や刑事告訴でもっとも重要なのは、証拠の有無です。被害に気付いた時点で、以下のような証拠となりえるものを保存しましょう。

【占い詐欺の証拠となりえるもの】
  • 占いサイトとのメッセージ履歴
  • 契約書請求書類や振込記録相手との通話履歴
  • 占いサイトの会員ID
  • クレジットカード利用明細 ほか

証拠がそろっていれば「占い師がどのような言動をしたか」「金銭の授受がどのように行われたか」を客観的に示すことができます。

不安を煽る言葉やサイトの利用継続を強要する発言も重要な証拠となるので、詐欺被害に遭ってもすぐに退会せず、落ち着いて証拠を集めることが大切です。

ただし、証拠がなくても状況によっては返還請求ができるケースがあります。証拠がない場合も諦めずにぜひ一度ご相談ください。

占い詐欺かも?と感じたら法律事務所Zへ相談を

「無料鑑定のはずが高額請求された」「断りたいのに強引に引き止められている」といった状況に心当たりがあれば、早めに弁護士へ相談するのがおすすめです。

悪質な占いサイトへ支払った金銭については、民法上の詐欺や不法行為、消費者契約法や特定商取引法違反に基づいて返金請求できる場合がございます。まずは法律事務所へご相談ください。

私たち法律事務所Zでは、年間1,000件以上の詐欺に関するご相談をいただいており、多くの返金実績がございます。

消費者庁出身の弁護士 伊藤建をはじめとする、複数の弁護士が在籍しております。ご依頼の際は、弁護士がすべての依頼者様と面談を行います。占い詐欺事件については相談料・着手金は無料です。

また、返金可能なサイトか否かについても、これまでの豊富な実績に基づき、正確な情報をお伝えいたします。

詐欺サイトの運営者との返金交渉におけるノウハウも蓄積されておりますので、安心してご相談ください。

法律事務事務所Zお問い合わせ
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた弁護士

消費者庁出身弁護士の代表伊藤建が率いる詐欺被害チームを設け、占い詐欺をはじめとする詐欺被害の救済に力を入れている。インターネット分野の詐欺被害の返金を強みとする。年間1000件を超える相談実績に裏打ちされた豊富なノウハウを駆使し、被害者に寄り添いながら、詐欺被害の救済を行っている。

コメント

コメントする

・ご入力いただいた名前、メールアドレス、電話番号は公開されませんので、ご安心ください。
・ご入力いただいたコメントは弊所で内容を確認の上、公開させていただきます。公開まで少々お待ちください。

目次