メール占い詐欺とは?よくある手口や返金方法を解説

メール占いはいつでも手軽に利用できる便利なサービスです。しかし、占い師の顔や声が分からない仕組みなので、詐欺に利用されることも少なくありません。

本記事では、メール占いの仕組みや詐欺のパターンを解説。詐欺に遭った際の相談先も解説します。

占い詐欺は弁護士事務所Zへ

法律事務所Zには、占い詐欺に詳しい弁護士が多数在籍しています。占い詐欺に遭った方や占い詐欺に遭ったのではないかと不安になっている方に寄り添い、丁寧にサポートいたします。

  • もしかしたら詐欺に遭ったかもしれない
  • 詐欺に使ったお金を取り戻したい
  • 返金できるか知りたい

このようなお悩みをお持ちの方は、以下のボタンからお気軽にお問い合わせください。

【監修】

監修者:伊藤建(弁護士)
伊藤 建(いとう たける)

消費者庁出身・法律事務所Z代表弁護士
2011年に国家公務員第Ⅰ種試験、司法試験にダブル合格。多くの詐欺被害案件を手掛け、被害額数100億円の大規模詐欺事件でも勝訴判決を得る等の実績を有する。
目次

メール占い詐欺とは

メール占い詐欺とは、占い師が実在しないにもかかわらず、あたかも個別に鑑定しているかのように見せかけ、利用者にメッセージの送信を繰り返させて料金を請求する悪質な手口です。

中には、数字や文字列を送るよう指示し、「鑑定が進む」と信じ込ませて課金を誘導するケースも見られます。

鑑定結果を利用して不安をあおり、開運グッズや祈祷などを高額で売りつける霊感商法的な被害も報告されています。

これらの行為が法律上すべて詐欺にあたるとは限りませんが、損害賠償や返金請求が認められる可能性もあるため、疑わしい場合は早めの相談が大切です。

メール占いで詐欺が起きやすい理由とからくり

メールをはじめとしたネット占いは、対面や電話による占いに比べて詐欺が起きやすい傾向にあります。その大きな理由は、利用者が本当に占い師とやりとりしているのか判断しづらいことです。

メールの場合、占い師が即時に返信する必要がないため、テンプレート文を機械的に送信したり、サクラが対応したりといった不正が起こりやすくなります。実際に「鑑定結果をお伝えするには特別な呪文を送る必要がある」などと説明され、意味のない文字列を送らせるケースもあります。

気付かないうちにやり取りを続けることが目的になってしまい、徐々に課金が増えていくのがメール占いの怖いところです。匿名性を利用したインターネット特有の仕組みが詐欺の温床になっています。

一般的なメール占いとの違い

詐欺を行うメール占いと一般的なメール占いの間には明確な違いがあります。

通常のメール占いは、占い師が相談内容に丁寧に回答するスタイルです。1通あたり数百〜数千文字の文章でまとめられることが多いでしょう。

例えば「今年の恋愛運と、この人との相性を占ってほしい」と依頼すれば、数時間~数日後に鑑定結果がテキストで届きます。質問回数や返信回数の制限も明記されており、安心して利用しやすい仕組みです。

一方で、詐欺の占いでは不明瞭なやりとりが繰り返され、結果として多額の費用がかかります。やり取りの内容や形式に注目することで、違いを見極めやすくなるでしょう。

メール占い詐欺のよくある経路

メール占い詐欺は、意外な形で日常に入り込んできます。

  • 迷惑メールからはじまるメール占い詐欺
  • Web広告など他サイトからはじまるメール占い詐欺
  • 無料鑑定からはじまるメール占い詐欺

どれも一見すると無害に見えるため、気付かないうちに詐欺に巻き込まれてしまうことがあります。あらかじめパターンを把握しておきましょう。

迷惑メールからはじまるメール占い詐欺

迷惑メールだと気付かず、メール占い詐欺被害に遭うケースがあります。

典型的な迷惑メールの例として、「あなたの運命が大きく動き出しています」「今すぐ返信してください」といった強い言葉が並び、受信者の不安や期待を巧みに刺激します。

返信してしまうと、あたかも個別鑑定が始まったかのようなやりとりに移行し、知らないうちに有料サービスへと誘導されてしまうこともあります。実際には占い師が存在しない場合や、定型文のような内容が繰り返されるだけのことも多く、注意が必要です。

このような被害を防ぐためには、知らない送信者からのメールには一切返信せず、早めに削除することが有効です。

Web広告など他サイトからはじまるメール占い詐欺

Web広告をきっかけに、メール占い詐欺に巻き込まれてしまうケースも少なくありません。例えば、SNSや無料アプリ上に表示された広告から、占いサイトへと誘導される仕組みです。

広告の見た目がきれいで信頼できそうに感じられることから、警戒心が薄れやすい点もリスクです。そのまま登録や相談を進めると、高額な有料メニューに誘導されたり、実体のない鑑定を受けさせられたりする可能性があります。

広告を見かけた場合、いきなり広告をクリックするのではなく、運営元やサービス内容をよく確認することが重要です。

無料鑑定からはじまるメール占い詐欺

メール占い詐欺の多くは、「初回無料」「0円鑑定」などの広告をきっかけに始まります。はじめは無料で返信が届くものの、やりとりを重ねるうちに「この先の鑑定には追加ポイントが必要です」と案内され、徐々に課金が発生していきます。

無料のまま終わることはほとんどなく、1通ごとのやりとりに料金がかかる仕組みで、利用者からお金を搾取するのが目的です。相談者の不安や期待につけ込むような内容で支払いを誘導するのが特徴であり、気付いたときには高額請求となってしまうケースもあります。

メール占い詐欺かも?よくある怪しいポイント6つ

メール占い詐欺によくある怪しいポイントは、以下のとおりです。

  • 意味のない言葉を送るように指示される
  • テンプレートのようなメッセージが届く
  • 鑑定が終了しない
  • 商品の購入や別サービスの利用に誘導される
  • そもそも迷惑メール経由でサービスを知った
  • 料金体系が分かりにくい

詐欺には共通点があるので、よくあるパターンを把握して、詐欺被害に遭わないように気を付けましょう。

意味のない言葉を送るように指示される

意味のない言葉を送るよう求められたら注意が必要です。

例えば「まいはう」など意味不明な言葉を指定され、「送れば運気が上がる」といった誘導がされることがあります。

何か特別な理由があって指示されているように思えても、実際は有料メールの送信回数を増やすための手口の可能性があります。このようなケースでは、やり取りを続けるほど費用がかさむ構造になっているため、早めに見切りをつけることが大切です。

テンプレートのようなメッセージが届く

届くメッセージが抽象的で、個別の悩みに対する返答が見当たらない場合は注意が必要です。「運命の扉が開かれる」などの言葉が繰り返されるだけで、内容に具体性がないケースは、占い詐欺の手口の可能性があります。

誰にでも送れるテンプレート文のような回答が続く場合、実際にはあなたの悩みを占っていないことも考えられます。不審に感じたら、やり取りを続けない判断も重要です。

鑑定が終了しない

鑑定をやめたいと申し出ても、やり取りが終わらずに続いてしまう場合は注意が必要です。「今やめたら不幸になる」などと不安をあおられたり、別の占い師を紹介されて勝手に鑑定が継続されることもあります。

こうしたやり取りが重なると、気付かないうちに金額がかさみ、深刻な金銭的被害につながる恐れもあります。自分の意思で終われない状況は正常とはいえません。違和感を覚えたら、早めに見直すことが大切です。

商品の購入や別サービスの利用に誘導される

「運気を上げるには特別な対応が必要だ」などと言われ、高額な開運グッズや別の有料サービスへ誘導されるケースには注意が必要です。

「この壺を買えば金運が上がる」「特別鑑定を受ければ恋愛が成就する」などと勧められることがあります。断りづらい雰囲気を作られたり、繰り返し不安をあおられると、つい応じてしまう人も少なくありません。

しかし、商品やサービスの効果には根拠がなく、詐欺の手口である可能性もあります。不自然な勧誘が続く場合は、一度立ち止まって見極めることが大切です。

そもそも迷惑メール経由だった

迷惑メールで知った占いサービスには注意が必要です。信頼できるサービスであれば、正規の広告や紹介でユーザーを集めるのが一般的です。無差別に届くメールから誘導されるサイトは、最初から金銭目的で利用者を集めている可能性があります。

「特別に選ばれた」「当選した」といった文言で興味を引くのも、よくある手口です。不安や期待につけ込まれないよう、発信元やサービス内容を冷静に確認することが大切です。

料金体系が分かりにくい

料金体系が不明瞭な占いサイトには注意が必要です。特に、ポイント制を採用している場合は要確認です。

1ポイント=1円ではなく、1ポイント=10円など高額に設定されているケースもあります。「3000ポイント必要」と言われたときに、実際には3万円を支払うことになっていた、という例も少なくありません。

事前に細かく説明されないまま課金が進むこともあるため、支払いの仕組みや換算率をよく確認することが大切です。

危ないメールとは?悪質な占いサイト一覧

危ない占いサイトには共通する特徴があります。例えば、「必ず高額当選する」など断定的な鑑定を繰り返し、多くの利用者に似た内容を送っているケースです。

法律事務所Zには、そうしたサイトに関する相談が多数寄せられており、悪質な占いサイトの一覧を公開しています。

少しでも不安を感じたら、使っているサイト名を確認し、当事務所までご相談ください。

詐欺サイトの例

サイト名運営会社URL
URANAI PALACE株式会社crescenthttps://u-palace.jp/main/index/
カリス株式会社カリスhttps://ura-charis.jp/accessdenied.html
カルナ株式会社Spurhttps://car-na.jp/
クリスタル株式会社グランデhttp://fab-inst.com
Coral~コーラル株式会社アクセスhttps://coralnov.jp/
神秘の森合同会社トリニティhttps://mystery-forest.com/
Destino(デスティーノ)株式会社エンスージアストhttps://s4fk.destin0.jp/
トーク〜しあわせへの道〜株式会社ミライhttps://lp.liok.jp/unsupported.html
永(とこしえ)株式会社LIVIE(リヴィ)https://tokoce.jp/

詳しくは「【怪しいサイト一覧の見分け方】こんな占いサイトには気を付けて! – 詐欺バスターZ」をご確認ください。

メール占い詐欺かも?と思ったら

メール占い詐欺に遭ったかもしれないと思ったら、次のアクションを取りましょう。

  1. 証拠を集める
  2. 課金をやめる
  3. 相談先を探して依頼する
  4. クレジットカード会社へチャージバック相談

メール占い詐欺に遭っても、悪質性が認められる場合は使ったお金が返金される場合があります。やるべきことを確認しましょう。

1.証拠を集める

メール占い詐欺で返金を求めるには、証拠を徹底的に集めておくことが重要です。特にメール本文は決定的な証拠となるため、登録時のメールから鑑定内容、請求や支払いに関するすべてのやり取りを保存しておきましょう。

サイトの利用履歴やプロフィール情報、運営会社の記載情報もスクリーンショットで保存しておくと安心です。サイトが突然閉鎖される可能性もあるため、安易に退会せず、証拠を万全に保全しておきましょう。

2.課金をやめる

メール占いが詐欺かもしれないと感じたら、すぐに課金をストップしましょう。返金請求をしても、全額が戻ってくるとは限らず、被害が拡大してしまう恐れがあります。

気付いた時点で追加の支払いは避け、これ以上の損失を防ぐことが大切です。

3.相談先を探して依頼する

メール占いで被害に遭ったと感じたら、まずは相談先を探しましょう。ひとりで悩むよりも専門機関に相談することで、適切な対処法が見えてきます。

例えば、弁護士、消費生活センター、警察が相談先に挙げられます。

実際に返金を求める際は、弁護士がおすすめです。特に占い詐欺の返金実績が多い弁護士は、ノウハウを蓄積しているためスピーディな解決ができる可能性が高いです。

法律事務所Zには、占い詐欺に詳しい弁護士が多数在籍しています!

占い詐欺に遭った方や占い詐欺に遭ったのではないかと不安になっている方に寄り添い、丁寧にサポートいたします。
もしかしたら詐欺に遭ったかもしれない詐欺に使ったお金を取り戻したい返金できるかか知りたい
このようなお悩みをお持ちの方は、以下のボタンからお気軽にお問い合わせください。

4.クレジットカード会社へチャージバック相談

カードで支払った場合は、クレジットカード会社にチャージバックの相談をするのも有効です。不正請求と判断されれば、返金される可能性があるからです。

チャージバックとは、支払いに異議を申し立てて、カード会社を通じて返金を求める仕組みのこと。特に占い詐欺のようなケースでは、弁護士相談と並行して進めることで、被害回復の選択肢が広がります。早めの連絡が重要ですので、迷ったらまず相談してみましょう。

メール占い詐欺に遭わないために気を付けること

メール占い詐欺の被害に遭う可能性は誰にでもあります。

  • 迷惑メール経由ではサービスを利用しない
  • 課金システムを理解する
  • 詐欺事例をあらかじめ頭に入れておく

気を付けるべきことを意識しておくと、「これは詐欺かもしれない」と早めに気付けます。

迷惑メール経由ではサービスを利用しない

迷惑メールをきっかけに占いサービスを利用するのは避けるべきです。詐欺的なサービスの多くは不特定多数に一斉に送られるメールから誘導されており、「初回無料」や「特別優遇」といった言葉で関心を引こうとします。

こうしたメールから申し込んだ場合、利用規約や料金体系が不明確なことも多く、のちに高額な請求やトラブルに発展するリスクが高まります。本当に信頼できるサービスであれば、正規のルートからアクセスできるはずです。

迷惑メールだと気付かずに利用してしまうケースもあるため、知らない送り主からのメールには返信しないことです。

課金システムを理解する

メール占いを利用する際は、課金の仕組みを事前に正確に把握することが重要です。後払い制やポイント制、無料範囲の条件などを理解せずに利用を続けると、意図せず有料となる場合があります。

このようなケースでは、明確な詐欺とは認められず返金交渉が難航するおそれがあります。トラブルを未然に防ぐためにも、利用前に料金体系やシステムの詳細を確認するようにしましょう。

詐欺事例をあらかじめ頭に入れておく

メール占い詐欺は、一定のパターンに沿って繰り返されるケースが多く見られます。そのため、代表的な詐欺事例を事前に把握しておくことは、被害の予防に大いに役立ちます。

例えば「あと少しで願いが叶う」といった文言で課金を引き延ばす手口や、曖昧な自動返信による誘導などが挙げられます。

以下で詐欺の事例を紹介しているので、パターンを確認しておきましょう。

法律事務事務所Zの相談事例

メール占い詐欺にあったときの相談先

比較的詐欺の可能性の低いメール占いサービスもあり、適切に活用する分には問題ありません。しかし、必ずしも安全と言い切ることは難しく、所属している占い師全員が優良な占い師ともいえません。

もしメール占いサービスを利用する中で「これは詐欺かもしれない」と感じたときには、すぐに課金をストップし、占い師とのやり取りをスクショで保存しておきましょう。

必要に応じて専門家を頼ることも大切です。

  • 弁護士事務所
  • 消費生活センター
  • 警察

占い詐欺は民事トラブルにあたるので、弁護士に相談すると丁寧に対応してもらえます。場合によっては支払ってしまった金額を返金してもらうことも可能です。

弁護士

メール占い詐欺の被害に遭った場合は、弁護士への相談がおすすめです。明らかに占い詐欺に該当する場合や、開運グッズの強引な購入、不当に高額な料金を請求されたなど詐欺的な要素があるケースでは、返金請求できる可能性があります。

詐欺に詳しい弁護士であれば、法的根拠を元に対応を進めてもらえるため、解決に向けた道筋が見えやすくなります。少しでも不審に感じたら、早めに法律の専門家に相談しましょう。

あわせて読みたい
詐欺被害は弁護士に無料相談できる?弁護士に相談するメリットとは 詐欺被害に遭ってしまったものの「弁護士に相談するのは費用が不安」「どこに相談すればいいかわからない」と悩んでいませんか? 詐欺被害は、弁護士に無料で相談可能で...

消費生活センター

占い詐欺などの被害にあった場合、消費生活センターに相談するのも有効な手段です。商品やサービスに関するトラブルについて、無料で相談できる公的機関であり、業者とのやり取りに困ったときの心強い味方となります。

電話窓口の「消費者ホットライン(188)」にかければ、地域のセンターにつながり、状況に応じた適切な対応策を案内してもらえます。

一人で悩まず、早めに相談することが被害の拡大を防ぐポイントです。

警察

占い詐欺にあったと感じた場合、まずは詐欺が刑事事件として扱われる可能性があることを知っておくべきです。犯罪性が認められる場合、警察が捜査に乗り出すこともあります。

ただし、占いサービスの料金トラブルなど、民事上の問題と判断されるケースでは、被害届が受理されないことも少なくありません。特に、証拠が不十分な場合や被害額が少額な場合は対応が難しいこともあります。そのため、警察に相談する前に弁護士に事情を説明するのが確実です。

メール占い詐欺かも?と思ったら弁護士へ相談

メール占いで高額請求や不審なやり取りがあった場合、詐欺の可能性を疑うことが重要です。そのまま放置すると被害が拡大するおそれもあるため、早めの対応が必要です。

金銭的な被害が生じている場合は、占い詐欺に詳しい弁護士に相談することで、返金請求や法的手続きの可能性を検討できます。

専門家の助言を受けることで、適切な対処法が見つかり、精神的な不安の軽減にもつながります。不安を感じたら、まずは一度相談してみてください。

法律事務所Zには、占い詐欺に詳しい弁護士が多数在籍しています。占い詐欺に遭った方や占い詐欺に遭ったのではないかと不安になっている方に寄り添い、丁寧にサポートいたします。
もしかしたら詐欺に遭ったかもしれない詐欺に使ったお金を取り戻したい返金できるか知りたい
このようなお悩みをお持ちの方は、以下よりお気軽にお問い合わせください。

法律事務事務所Zお問い合わせ
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた弁護士

消費者庁出身弁護士の代表伊藤建が率いる詐欺被害チームを設け、占い詐欺をはじめとする詐欺被害の救済に力を入れている。インターネット分野の詐欺被害の返金を強みとする。年間1000件を超える相談実績に裏打ちされた豊富なノウハウを駆使し、被害者に寄り添いながら、詐欺被害の救済を行っている。

コメント

コメントする

・ご入力いただいた名前、メールアドレス、電話番号は公開されませんので、ご安心ください。
・ご入力いただいたコメントは弊所で内容を確認の上、公開させていただきます。公開まで少々お待ちください。

目次