LINEやSNSの広告で怪しい誘導リンクを見たことはありませんか?
近年、LINEから詐欺サイトや高額請求に誘導する悪質なケースが増えています。しかし、LINEには公式のサービスとして「LINE占い」があるため、違いがよくわからないという人もいるでしょう。
本記事では、占い詐欺の手口や安全性の高いサイトとの見分け方、万が一の対処法について、わかりやすく解説します。
【監修】

伊藤 建(いとう たける) 消費者庁出身・法律事務所Z代表弁護士 2011年に国家公務員第Ⅰ種試験、司法試験にダブル合格。多くの詐欺被害案件を手掛け、被害額数100億円の大規模詐欺事件でも勝訴判決を得る等の実績を有する。 |
INE占いの公式サービスと公式アカウントの違いに注意
「LINE占い」と「LINE公式アカウント」は名前が似ていてもまったく仕組みが違います。ここでは、公式サービスと公式アカウントの違いを解説します。
項目 | LINE占い公式サービス | LINE公式アカウント |
運営主体 | LINEヤフー株式会社が直接運営 | 企業・店舗・自治体・団体・個人などが開設可能 |
利用方法 | LINEアプリ内「ウォレット」「サービス」タブからアクセス | 友だち追加して利用(検索・QRコード・リンクなど) |
決済方法 | LINE内の決済(LINE Payやアプリ内課金)で完結 | 外部サイトや独自の決済方法に誘導される場合もある |
安全性の目安 | 公式サービスなので安心して利用できる | 認証済み(青バッジ)なら比較的安心だが、未認証は要注意 |
詐欺リスク | 安全度は高い(LINE公式システム内のみで提供) | 悪質な業者でも作成可能なためリスクあり |
LINE占いの公式サービス
LINE占いは、LINEヤフー株式会社(旧LINE社)が公式に運営する占いサービスです。アプリ内のホームにある「サービス」からアクセスでき、安心して利用できるのが特徴です。
利用できる機能は多岐にわたり、プロの占い師とのチャット鑑定や電話占い、占いコンテンツの購入などがあります。支払いはLINE Payやアプリ内課金を通じて行われるため、外部サイトに個人情報やクレジットカード情報を入力する必要はありません。
つまり、公式サービスではLINE内で完結するため、比較的安心して利用できる点が大きな特徴です。
LINE公式アカウント
LINEの仕組みを使って、企業・店舗・自治体・団体などがLINE上に開設できるビジネス向けアカウントのことです。友だち追加をしたユーザーにメッセージを配信したり、クーポンやショップカードを提供したりするなど、販促や顧客対応に幅広く活用されています。
公式アカウントには「認証済み」と「未認証」があり、未認証アカウントは誰でも作成可能であるため、悪質な業者が詐欺目的で利用するケースも存在します。
特に「無料鑑定」「高額当選します」といったメッセージで外部サイトへ誘導するケースでは注意が必要です。
LINEを使用した占い詐欺サイトの特徴・手口・見分け方
ここでは、LINEの公式アカウントや、広告から悪質な詐欺サイトの見分け方をお伝えします。詐欺サイトの特徴・手口は主に以下の6つです。
- LINE占いや広告から外部サイトに誘導する
- 公式アカウントを作成している
- プリペイド式の電子マネーを指定してくる
- 不安や期待を煽る
- 具体的な鑑定結果やアドバイスがない
- 鑑定が終わらない
詐欺サイトの特徴を把握して、危ないサイト・怪しいサイトを見かけた際に違和感を持てるようにしておきましょう。
LINE占いや広告から外部サイトに誘導する
公式なLINE占いサービスではなく、広告経由で外部サイトに誘導される場合があります。また、SNS広告のURLをクリックすると詐欺サイトに誘導されることもあります。
知らないサービスを利用する際は、運営会社や利用規約をチェックして、安全性を確かめてから利用するようにしましょう。
特に「無料」の言葉に惹かれて気軽な気持ちで会員登録したくなることもあるかもしれません。しかし、知らないサービスを利用する際は一呼吸おいてから落ち着いて向き合いましょう。
プリペイド式の電子マネーを指定してくる
プリペイド式の電子マネーでの支払いを求めるのは、詐欺によくある手口です。占いサービスを受ける中でプリペイド式の電子マネーでの支払いを指定された場合は、詐欺を疑いましょう。最近ではアップルギフトカード(Apple Gift Card)を購入させる手口が横行しています。
LINEの公式サービスのであればLINE上で支払いができますし、他の占いサービスの場合もクレジットカードやコンビニ払いなどさまざまな支払方法があります。
ポイント制などをうたい、プリペイド式の電子マネーを指定される場合は、詐欺の可能性があるので要注意です。
不安や期待を煽る
「このまま終わると不運が降りかかる」「あと少し続ければ高額当選する」といったように不安を利用しながら課金を続けさせる場合は詐欺の可能性が高いです。
優良な占い師は、利用者の悩みや不安に寄り添って、親身になって話を聞いてくれます。不安に漬け込んできたり、期待を過度に煽ったりするのは、お金儲けばかり考えている悪徳な占い師かもしれません。
不安や期待を煽ってくる占い師にあたったら、そのサイト自体が詐欺の可能性もありますし、サイト自体は詐欺ではなくとも占い師が悪質かもしれません。
具体的な鑑定結果やアドバイスがない
一般的な占いサービスでは、個人の悩みに応じたオーダーメイドの鑑定結果が渡されます。現在の悩みに対する開運方法や気を付けるべきことに対して親身になって回答をもらえることが一般的です。
一方で、占い詐欺サイトには、そもそも占い師が在籍していないことがあります。そのため、鑑定結果には漠然とした未来予測が書かれており、オーダーメイドとは思えない抽象的なアドバイスばかりが届きます。
また、詐欺の場合はポイントの購入(=課金)を促すために、さまざまな方法で鑑定結果を先延ばしにされることもあります。
具体的なアドバイスを受けられない場合は、詐欺の可能性を考えましょう。
鑑定が終わらない
占い詐欺サイトは、繰り返し返信させることで課金を促します。占いサイト側からすれば、メールを終わらせないことが儲けにつながるので、鑑定メールを送り続けてくるのです。
「もう少しで鑑定が終了です」「最後に【〇〇〇】という言霊を送ってください」「あなたの願いを本当の意味で成就させるためには〇〇が必要です」「〇〇先生を紹介します」と、次々とメッセージが届き、鑑定メールがいつまでも続きます。
一般的な占いサービスでは、鑑定が終わらないことはありません。鑑定が終わらないと感じる場合は、詐欺を疑いましょう。
LINE占いで「危ない」と感じたときの相談先
LINE占いは、LINEヤフー株式会社が運営しているため、会社やサービス自体は信頼できるでしょう。しかし、所属している占い師全員が優良な占い師とは保証できません。
また、LINEの公式アカウントで知らず知らずのうちに詐欺サイトへアクセスしている可能性もあります。万が一、LINE占いを利用する中で「怪しいな」「危ないな」「詐欺かもしれない」と感じたときには、やり取りや履歴をスクショで保存しておきましょう。
必要に応じて以下の専門家を頼ることも大切です。
- 弁護士事務所
- 消費生活センター
- 警察
占い詐欺は民事トラブルにあたるので、弁護士に相談すると丁寧に対応してもらえます。場合によっては支払ってしまった金額を返金してもらうことも可能です。
弁護士事務所
鑑定を続けることで宝くじが高額当選すると言われたり、一見して意味のなさそうな言葉を繰り返し送信するように言われ、いつまでも鑑定が終わらず、その結果過大な金銭を鑑定費用として支出してしまったりした場合は、返金請求できる可能性があります。
「お金をだまし取られたかもしれない」と不安になったときは、占い詐欺に詳しい弁護士事務所に相談しましょう。
消費生活センター
サービスや商品をめぐって業者とトラブルになった際に相談に乗ってくれるのが消費生活センターです。占い詐欺の相談にも対応しています。
無料で利用できる公的機関のため、気軽に相談も可能です。消費者ホットライン(188)に電話すると、具体的なアクションを教えてもらえます。
警察
詐欺は犯罪にあたるため、トラブルの内容によっては警察が介入するケースもあります。しかし、民事トラブルは原則警察の管轄外になるので、被害届を提出しても受理されない場合が多いです。特に証拠不十分、被害が少額などの場合は十分に対応してもらえるとはいえません。
警察で対応してもらうのが難しい場合は、弁護士や消費生活センターに相談しましょう。警察では対応できない事例でも、弁護士や消費生活センターであれば対応できる場合があります。
占いで危ない目に遭ったら弁護士へ無料相談
インターネットで気軽に占い鑑定ができるサービスが増えてきた昨今、占い詐欺の件数も増えています。詐欺の手口は巧妙なため、気を付けていても被害に遭ってしまう可能性もあるでしょう。
占い詐欺に遭うと「自己責任だからお金は取り返せないのではないか」「被害に遭ったことを人に打ち明けるのが恥ずかしい」と感じるかもしれませんが、専門家に相談するとお金を取り戻せる可能性があります。
少しでも不安を感じている方は、法律事務所Zへご相談ください。
私たち法律事務所Zでは、年間1,000件以上の詐欺に関するご相談をいただいており、多くの返金実績がございます。
消費者庁出身の弁護士 伊藤建をはじめとする、複数の弁護士が在籍しております。ご依頼の際は、弁護士がすべての依頼者様との面談も行います。相談料・着手金は無料です。
また、返金可能なサイトか否かについても、これまでの豊富な実績に基づき、正確な情報をお伝えいたします。
詐欺サイト運営者との返金交渉におけるノウハウも蓄積されておりますので、安心してご相談ください。
- もしかしたら詐欺に遭ったかもしれない
- 詐欺被害のお金を取り戻したい
- 返金してもらえるか知りたい
このようなお悩みをお持ちの方は、こちらからお気軽にお問い合わせください

コメント
・ご入力いただいた名前、メールアドレス、電話番号は公開されませんので、ご安心ください。
・ご入力いただいたコメントは弊所で内容を確認の上、公開させていただきます。公開まで少々お待ちください。